呼吸について

皆さん、こんにちは😊✨

本日は、呼吸についてのお話。
pilatesの効果として『自律神経の調整』とか『体幹が強化される』とよく言われていますが、その鍵を担っているのが呼吸になります。

呼吸で使う筋肉は、「横隔膜」が80%、その他は肋骨に付いている筋肉や首周りの筋肉も使われます。

ですが、現代のストレス社会では交感神経が優位となることが多く、呼吸が吸えても吐ききれないというような横隔膜があまり機能しない呼吸をする方が多いようです。

横隔膜使えてるなぁ~と実感することが難しいところでもあるので、無意識にそうなっている方も多いと思います。

横隔膜付近には、自律神経が密集しています。
自律神経は私たちの意識しないところで休みなく働き、呼吸、血液循環、消化、代謝、体温調節などを適切にコントロールしてくれます。

なので、呼吸を使えば簡単に自律神経にアプローチすることができるのです。

「息を吸ってください」と言われれば吸えるし、言われなくても呼吸は止まらないですよね?

意識的な呼吸と無意識な呼吸どちらも行うことができる。
だから、コントロールしやすく、自分で出来る唯一のアプローチは『呼吸』なのです!

そして、横隔膜を機能させて呼吸すれば体幹が働きますが、それは「骨盤底筋と横隔膜が上下で向かい合っている状態をつくることが出来れば」の話。
反り腰でお腹が出ていたり、猫背で骨盤自体が前に出ていると平行ではあっても前後にずれているので、バランスが崩れた状態になります。

なので、うまく呼吸をするためには、その周りの筋バランスを整えて正しい姿勢を保つことも大事になります😊

特に、身体の後ろ側や、横側は固まりやすいです。呼吸も、背中側が固まることで呼吸が行き届かないこともありますし、不良姿勢の原因になるので、お家でもリリースやストレッチをしましょう!

オススメは、
✔マーメイド
✔キャットストレッチ
✔肩甲骨を動かす

筋バランスを整えたら、柔らかく呼吸が出来るか確認してみましょう✨
呼吸1つでも、すごくいっぱい要素がありますので、今回はこの辺で😌

まだまだ寒い日が続きますが、呼吸が浅くならないようにご自身で身体を整えていきましょう!